子宮鏡検査・内膜組織検査は痛い?かかった費用と体験談

女性不妊
スポンサーリンク

 

なおんご
なおんご

なおんご(@naongo_home)です!

31歳で男性不妊発覚。

移植①は9w稽留流産。

移植②は化学流産。

移植③は着床せず。

移植④ホルモン補充周期移植にて

初陽性→出産しました。

不妊治療専門のセントウィメンズクリニック
通院3周期目。10回目の受診です。

原因不明の乏精子症で人工授精も難しいと
判断され、早くも体外受精前の検査周期
に入りました。

そこで受けたのは、

『子宮鏡検査』『子宮内膜組織検査』

なおんご
なおんご

ネットやインスタで「痛い」
「あとでじわじわくる痛み」
という声があり、卵管造影検査
同様ビクビクでした。

子宮鏡検査、子宮内膜組織検査は、

  • どのような検査なのか。
  • 実際痛かったのか。
  • いくらお金がかかったのか。

私の実体験を元に紹介していきます!

スポンサーリンク

子宮鏡検査とは?

子宮鏡検査とは、内視鏡(胃カメラのような
細いカメラ)を子宮に挿入
し、
子宮の内面を直接目で観察する検査

子宮の形状に異常がないか、

超音波では見えない小さいポリープや筋腫が
ないか
調べます。

検査方法は、

  1. 膣鏡(クスコ)を挿入して膣を広げる
  2. 内部を消毒
  3. 内視鏡を挿入
  4. カメラからの映像で内部を観察

カメラからの映像はモニターに映し出され、
自分でも見ることができます。

「子宮にカメラを入れる」

イメージは怖いですが、
痛みはなくすぐ終わります。

子宮鏡を入れるときは生理食塩水を流すので、
子宮内が洗い流され着床環境が良くなる
と言われています。

なおんご
なおんご

子宮鏡検査には着床環境が良くなり
妊娠しやすくなるメリットが♡

巷では「ゴールデン期」とも
言われています!

…とはいえ、

生理食塩水を子宮腔内に流されることで、
検査後にじわじわ苦しむことになります。

なおんご
なおんご

子宮鏡検査は異常なし。

筋腫ありって言われてたけど、
子宮の内側に影響はなさそうで
一安心です。

 

子宮内膜組織検査とは?

子宮鏡検査の流れで一緒に子宮内膜組織検査を
行いました。

子宮内膜組織検査は、子宮内膜を採取して
その組織に異常がないか確認する検査
です。

慢性子宮内膜炎の有無を調べます。

検査方法は、

  1. 膣鏡(クスコ)を挿入して膣を広げる
  2. 内部を消毒
    ↑ここまで子宮鏡検査にて施術済み
  3. 専用のカテーテルを挿入し、
    子宮内膜を吸入採取
なおんご
なおんご

子宮内膜を削り取ると説明され、
めっちゃ恐怖でした…!

子宮内膜の採取時に重い生理痛のような鈍痛
ありましたが、採取自体はすぐ終わります。

簡単な説明、子宮鏡検査、内膜組織検査、
全部合わせて10分程度でした。

子宮内膜採取後は20〜30分間休憩するように
とベッドに案内されました。

 

「痛い」というより「じわじわ苦しい」

子宮内膜採取時の痛みは
重い生理痛のような鈍痛。

もちろんつらいですが、
一瞬で終わるのでまだ我慢できます。

しかし検査後にじわじわ続く苦しみ
本当につらかったです。

  • 下腹部の鈍痛
  • もぞもぞのたうち回る
  • 便意をゆるく刺激され続ける感覚
  • 息が荒く、冷や汗だくだく
  • 胸焼け、気持ち悪さ

総じて言うならば、
満員電車でノロウイルスによる下痢を
我慢し続ける感覚
です。

上記のつらさは15分ほどで落ち着き、
20分ほどで息が整い落ち着いて休めるように
なりました。

それ以降は下腹部の鈍痛、
ゆるい便意、肩の痛みくらいで、
合計30分の休憩で普通に歩いて帰れるまで
回復しました。

なおんご
なおんご

15分ほどゴロゴロ悶絶。

卵管造影検査より多少マシでした
が、結局つらかったです泣

 

保険適用、でも高い!

不妊治療は保険適用されず
全額自費で高額のイメージですが、
子宮鏡検査、子宮内膜組織検査は
どちらも保険適用
でした!

ただし、保険適用でも10740円とお高め。

子宮内膜組織検査は特殊な病理検査なので
お高めとのことです。

それでもまだ保険診療で診てくれるんだな!
と、本当に良心的なクリニックで
もはや感動すら覚えます。笑

なおんご
なおんご

ネットで見た東京の不妊治療専門
クリニックでは子宮鏡検査11000円
内膜組織検査22900円
それぞれ自費とのこと。

良心的で本当に感謝です!

↓良心的なクリニック

セントウィメンズクリニックの不妊治療〜治療の流れとかかったお金〜
なおんご なおんご@naongo_homeです! 31歳男性不妊発覚。 移植①稽留流産。 移植②③化学流産、着床不全。 移植④で妊娠、出産しました。 2020年9月〜妊活開...
スポンサーリンク

まとめ

  • 子宮鏡検査は、
    内視鏡を挿入し子宮腔内を
    直接目で観察する検査。

    細かいポリープ、筋腫の有無を調べる。
    →子宮内で生理食塩水を流すので
    着床環境の改善が期待できる。
  • 子宮内膜組織検査は、
    子宮内膜を採取して
    組織に異常がないか調べる検査。

    慢性子宮内膜炎の有無を調べる。
    →採取時に重い生理痛のような鈍痛。
  • 検査後15分ほどじわじわ苦しみが続く。
    →卵管造影検査よりは多少マシ。
    →満員電車で下痢を我慢し続ける感覚。
  • どっちも保険適用10740円!

 

子宮内膜組織検査の結果は後日。

来周期から無事採卵周期に入れるよう
祈るばかりです。

次回の診察は来周期の生理直後。

それまで食事や運動、温活や睡眠など、
日々の生活習慣を整えて、
いつ妊娠してもいいよう体づくりを
がんばります!

↓NEXT

↓不妊治療ブログまとめページ
(ほしい情報に飛べるよ!)

コメント

タイトルとURLをコピーしました